著作権情報を記述する
Copyright(C)で始まる著作権情報は、ほとんどどのサイトでも目にすると思います。
記述の仕方は、Copyright(C)のあとに、著作権を持つ会社及びサイトの名称、ドットの後に、all right reserved(全ての権利をリザーブする)を追加する。
<html>
<head>
<title>ホームページ作成講座</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body>
<h1>ホームページ作成講座</h1>
<h2>Lesson1:メモ帳を起動してみよう!</h2>
<p>ホームページを作成するためにはエディタと呼ばれるアプリを起動して、そこにプログラムを記述します。</p>
<p>Windowsをお使いの方は標準で付属しているエディタとして、メモ帳とwordpadがありますので、それを使うとよいでしょう。</p>
<p>さらに高性能のエディタをお求めの方は、無料ならterapad、有料なら秀丸エディタがお勧めです。</p>
<h2>LLesson2:タグを書いてみよう!</h2>
<p>ホームページを作るのに使用する言語はHTMLと呼ばれ、タグと呼ばれる命令を使って、色やフォントの大きさを指定することができます。</p>
<h3>L<文字の大きさを変える></h3>
<p>文字の大きさは、font sizeタグを使用します。</p>
<h3>L<文字の色を変える></h3>
<p>文字の色は、colorタグを使用します。</p>
<address>Copyright 2007@nkdesk. all right reserved.</address>
</body>
</html>
サンプルでは著作権情報主がnkdeskとなっていますが、SEOを意識するならここにも検索されてほしいキーワード(このサイトで言うドリル式ホームページの作り方)を含めて記述します。
addressの目的は、著作権情報を単に知らせるだけでなく、フッターとして後で述べるfloatの構造を固定する目的もあります。
ここまでの作成経過はコチラ→サンプル(ホームページ作成講座)
Lesson1~HTMLの基礎~
- ホームページを作るのは難しい?
- 拡張子を表示させる
- メモ帳を起動してみよう
- html骨格を記述する
- 文字を表示させてみる
- エンコードを指定する
- タイトルを指定する
- 見出しと段落
- 著作権情報を記述する
- 罫線を引く
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>