イラストレーターの色々なツール
ブレンドツールと整列
ブレンドツールを使用するには、まず初めに異なるオブジェクトを二つ以上用意します。ここでは、虹を作りたいので異なる色で大きさが同じ長方形を いくつか用意しました。

ずれている図形を整列させるには、整列パレットを使用します。縦方向の整列と横方向の整列を行います。

ブレンドツールを選択して、ダブルクリックすると以下のような画面がでるので、ここではスムーズカラーを選択します。

二つの異なるオブジェクトの上で順番にクリックすると、スムーズカラーのグラデーションが適用されます。

これを下に続く図形に対して繰り返すと、ブレンドツールで作る虹が完成です。

次は、スムーズカラーでなくステップカラーを使用して異なる図形をブレンドしてみましょう。ステップカラーでブレンドするとき、ステップ数を指定でき、 図形と図形の間に置く図形の数を指定することができます。

ブレンド後、二つの図形を結ぶ直線にアンカーポイントを追加することで、折れ線にしたり、曲線にすることもできます。
オブジェクト→ブレンド→拡張、を選択すると、1つのオブジェクトとして認識されていたオブジェクトが、ブレンドされた数や色によって分けられ、 複数のオブジェクトの集まりとして認識されます。

これをグループ解除してあげると、オブジェクトが分解されます。

分割・拡張を知る
イラストレーターの分割・拡張系ツールには、オブジェクト→分割・拡張orアビアランスを分割or透明部分を分割・統合、の3つと、バスファインダの分割の計4つ あります。
その分割の効果を見るために、ブレンドツールで作成した虹模様の図形と外枠が太い長方形を用意しました。

アウトラインでみてみるとこんな感じです。

分割・拡張は、オブジェクト、線、塗りのどれかを指定してオブジェクトを分割します。

1つのオブジェクトをアビアランスを構成する複数のオブジェクトに分解するので、この場合の虹のアビアランスは”ブレンド”となっているはずです。 これに対して分解・拡張を適用しますと、アビアランスは”グループ”に変わるので、グループを解除してあげると、 アビアランスは複数の線なし・塗りありのオブジェクトに分解されます。
また、線の太い長方形に分解・拡張を適用して、グループを解除すると、線と塗りというアビアランスに分解されます。


一方、バスファインダの分割は、1つのアートワークを、その構成要素である塗りが適用された面に分割します (面とは、線分によって分割されていないエリアのことです)。
つまり、先ほどの分割・拡張した後のグループ化状態のアートワークに分割を適用すると、色や線という区別というより、パスで区分されたエリアで 分解することができます。
このバスファインダの分割を使用する場合は、複数の塗りで構成されているオブジェクトは、一度分割・拡張で塗りを別々のオブジェクトに分解して 置かなければなりません。


透明部分を分割・結合は、透明部分が入っている破線をここのオブジェクトに分割したりするときに使用します。
ブラシツールの追加
ブラシはこの図で言う右にあるブラシパレットから使用したいブラシを選択後、メニューバーにあるブラシツールを用いることで使うことが出来ます。 ただし、適当なパスを描いた後に、そのパスに対してブラシを適用することで、描いたパスにあわせてブラシが使用されます。

初期のパレットに存在しないブラシについては、ウインドウのブラシライブラリから追加することが可能です。

ブラシの形状はライブラリから追加する以外に、自分で作成することも出来ます。
下図のように、異なる形状で描かれた長方形が3つあります。 このうち、一番上の長方形は、ブラシパレットにドラッグすればすぐブラシとして使うことが可能です。

ただ、効果が適用されている長方形およびグラデーションが適用されている長方形はそのままではブラシパレットに追加することは出来ません。


効果の適用されている長方形についてはわかりませんが、グラデーションについては、分割・拡張後であれば追加可能です。
フィルタと効果
イラストレーターのフィルタと効果タブにはほぼ同じような項目が並んでいます。この二つの違いは、元のオブジェクトに対して変形が加えられているかいないかの違いです。
フィルタはもとのオブジェクトは変形されるため、元に戻すことが出来ません。効果は元のオブジェクトは変形されていないため、後でアビアランスパレットで効果の削除、変更が可能です。

アウトラインで見てみるとオブジェクトが変形しているかどうか一目でわかると思います。

なお、フィルタも効果も共にRBGカラーであれば全てを使用可能ですが、CMYKカラーの場合は、使用可能なフィルタやら効果が少なくなります。
パスのオフセット
オブジェクトのパスの項にパスのオフセットという項目があります。
このパスのオフセットというのは、今あるパスの外側に、指定された形状で、指定された幅でパスを太らせることが出来るというものです。



よく文字をアウトライン化してから別の色を使って太らせる方法が使われています。物によっては、拡大した同じオブジェクトを背景においても同じにはなります
オフセットの技法は、文字でよく使用されますので、覚えておいて損はないと思います。

ここに、四角い画像の上に、文字をおいただけの画像がありますが、この文字に対してオフセットを指定してみます。文字にオフセットを指定するためには、文字をまずアウトライン化しなければなりません。
アウトライン化することで、オフセットが指定できるのみならず、グループ解除→1文字ずつ自由に変形・移動させることができるようになります。

アウトライン化したあと、パスノオフセットを(1mm、マイター、4)で指定して、カラー白色を選択した後の画像が下。


色々なホームページで多用されている手法です。

透明パレットを使う
まず、適当な写真とグラデーションのかかったオブジェクトを用意します。

それらを、写真が下、オブジェクトが上になるように配置し、透明パレットのドロップダウンリストにあるスクリーンをかけてみると、 下のようになります。

スクリーンは、上に配置しているグラデーションのオブジェクトの色が完全に黒ならそのまま、完全に白なら背景まで白く見せる、明るいものをより明るくする効果があります。
そのほかのモードも暗いものをより暗くとかそれぞれ特徴がありますので、その都度適用してみて使い方をマスターしてください。
次に、最上面に同じ大きさの円のオブジェクトを色を赤にして重ね、二つの円を選択後、不透明マスクをかけます。


すると、写真が、不透明な赤色の円でマスクされます。不透明マスクの役割は、主にオブジェクトの結合部を目立たなくするためや、点や丸などの模様を薄く施したりするのに使用します。

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>