コメントサンプル
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
記事No3065 題名:Re:ちーちゃん様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-10-16 16:20:30
完全に個人的見解では、可能かなと思います。
公費の処方箋と公費外の処方箋についても同様に、処方箋として完結しているのであれば別々の薬局に持っていくことで大丈夫かと思います。
記事No3064 題名:リフィル処方箋と通常処方箋 投稿者:ちーちゃん 投稿日:2025-10-15 18:27:00
リフィル処方箋と通常処方箋を受けた患者様で臨時(緊急)で通常処方箋を出してもらったのでそちらだけA薬局で薬をもらって、リフィル処方箋は明日B薬局(当日は祝日のためB薬局開局しておらず・B薬局がかかりつけ)で薬をもらいたいという方がいらっしゃったのですが可能でしょうか?
リフィル処方箋と通常処方箋はどちらも各々で完結(末尾に以下余白記載あり)しています。
ご教授いただけると助かります
記事No3063 題名:Re:かず様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-10-15 14:27:40
処方が変更になっているので、イ(薬学的観点)を算定してしまってよいかと思います。
ただ、メトホルミン500 4錠朝夕食後のものを、メトホルミン500 2錠朝直後に変えた場合などであれば残薬でもよいかもしれません。
記事No3062 題名:転院に伴う薬剤用量確認の件 投稿者:かず 投稿日:2025-10-15 13:02:25
早々の連絡頂き有難うございました、もう1点教えて下さい。A病院にてメトホルミン(250)4錠処方されていた患者さんが、紹介にてBクリニックへ転院し、メトホルミン(500)4錠の処方が有りました。疑義照会にてメトホルミン(500)2錠へ変更。イorロの算定は可能でしょうか。
記事No3061 題名:Re:かず様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-10-15 10:16:52
はじめまして。
疑義紹介で削除したのであれば問題なく算定可能です。うちの薬局でも幾度となく算定しています。
よろしくお願いいたします。
記事No3060 題名:湿布薬の残薬調整について 投稿者:かず 投稿日:2025-10-14 13:33:02
はじめまして。
湿布薬を不要だからと処方キャンセルした場合。
残薬調整として算定しても可能かどうか教えていただけないでしょうか。
記事No3059 題名:Re:薬局薬剤師様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-10-06 12:52:24
「処方箋の訂正(修正)について、二重線のみでは無効で必ず訂正印が必要である」といった具体的な一文が法令条文に明記されているわけではないため、薬剤師会が発表しているようなガイドラインが根拠となっているかと思います。
病院独自のルールがあり、リフィル以外は訂正を行わないとしているところもあるようです。
そのため、処方箋に訂正印がない場合は、その処方箋が改ざんされたものでないかの確認を兼ねて、初回だけでも疑義紹介を行うべきかとは思います。
疑わしい点があった場合、疑義紹介をすることは薬剤師の義務ですので。
記事No3058 題名:処方箋の訂正印について 投稿者:薬局薬剤師 投稿日:2025-10-05 14:59:50
どこに投稿すれば良いのか分からず、こちらで申し訳ございません。
処方箋の処方日数や1日量が二重線で消されているものの、訂正印がなく、すぐ下に書かれている正しい記載の隣に医師のサインと見られるものが記載されている処方箋を応需しました。
訂正印ではなくサインで問題ないのか問い合わせたところ、うちの病院の周りの薬局は、それでも何も言ってこないと医師から言われ、とりあえず疑義照会で確認したということで、患者に薬は交付したのですが。
実際のルールはどうなのかと思い投稿いたしました。
処方内容の訂正は、訂正印ではなくサインでも可能なのでしょうか。
地域の薬剤師会が発表している、訂正がある処方箋のチェック項目で、「処方医氏名の隣の押印と訂正印が同じものが押されているかどうか。」という事項があったのですが、処方医氏名の欄が記名押印ではなく署名だった場合はどうなるのかについても合わせて御教授いただければと思います。
記事No3057 題名:Re:味噌様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-10-05 09:46:45
はじめまして。
疑義は不要かと思います。
確かにシロップとして認識しているのかもしれませんね。
レセコンのマスタ上がカルボDSが液剤となっているとかですかね。
記事No3056 題名:細粒→DSの変更調剤について 投稿者:味噌 投稿日:2025-10-03 10:58:15
ご質問失礼いたします。
【般】カルボシステイン細粒50%→カルボシステインDS50%「タカタ」(内服用固形剤として調剤)は疑義紹介が必要なのでしょうか?
ルール上、同一剤形グループのため可能だと考えているのですが、薬局のレセコンだとエラーのポップアップが出る(DSをシロップ剤として認識している?)のでご確認させていただきました。
記事No3055 題名:Re:もこ様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-09-27 13:39:39
はじめまして。
これは厳しいかと思います。特管3ロだけにしておいた方が無難化と思います。
よろしくお願いいたします。
記事No3054 題名:出荷調整の場合 投稿者:もこ 投稿日:2025-09-26 18:31:45
はじめまして。出荷調整等で供給がなく、やむを得ず類似薬への変更を提案して処方変更になった場合は加算を取ることは出来るでしょうか。よろしくお願い致します。
記事No3053 題名:RE:管理人tera様 投稿者:あすか 投稿日:2025-09-24 13:54:34
回答ありがとうございます!
今後も参考にさせていただきます
記事No3052 題名:Re:ザイザル派様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-09-24 09:45:19
情報ありがとうございます。早速修正させていただきました
今後ともよろしくお願いいたします。
記事No3051 題名:Re:あすか様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-09-24 09:22:36
どちらも性状がローション剤なので、今まで同様1つで大丈夫です。
- << 前のページ
- 次のページ >>
