イラストレーターでグラフと表を作る

グラフのデータを入力

グラフには、棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフなどいくつかの種類がありますが、ここでは棒グラフのみを例にとって解説します。

イラストレーターでグラフを作成するには、左のメニューにあるグラフツールを使用します。 グラフツールをクリックした後、画面上をクリックすると、グラフ全体の幅と高さを指定することができます。

また、画面上をドラッグすることで自由にグラフ全体の大きさを変えることができます。

データの入力はエクセルのような画面に入力します。横の項目がY軸、縦の項目がX軸となっているようです。 入力が終わったら、右上のチェックマーク(適用)をクリックします。

手書きのデータ入力はめんどいので、エクセルから引っ張ってこれないのか?と言う人は、データの読み込み機能を使用します。 まずは、エクセルで入力したデータをタブ区切り(テキスト)形式で保存します。保存先はわかる場所ならどこでもいいです。

データはtxt形式、タブで区切られた状態で保存されています。

次に、先ほどのように、グラフツールを使ってグラフのデータ入力画面まで進みます。入力が面まで進んだら、データの読み込みボタンを 押します。

保存してあるtxtファイルを読み込みます。この時、エクセルが立ち上がっていると保存できないことがあるので、保存できない場合は閉じます。 すると、データが入力されるので、右上のチェックボタンで適用して出来上がりです。

グラフデザインを変える

デフォルト設定での棒グラフが出来上がったら、それに少し装飾をして見ましょう。

棒の色や文字の大きさは、グループ解除をして1つ1つ設定していってもよいですが、グループ選択ツールを使用してまとめて選択後、まとめて設定するほうが 効率はいいです。 グループ選択ツールでオブジェクトをクリックする回数によって選択範囲が変わるのを利用します。

文字については、選択ツールからダブルクリックで選択できます。

棒グラフ、円グラフといったグラフの形状の設定は、オブジェクト→グラフ→設定から変更できます。 ここでは、設定項目を変更して、グラフ目盛りの長さを伸ばしてみます。

次にグラフの棒をオブジェクトに変えてみます。 使用するオブジェクトはイラストレーターで作ったデータでなければだめ?みたいなので、自分で適当に作って、作ったオブジェクトを選択した状態で 、オブジェクト→グラフ→デザイン、をクリックし、新規デザインのボタンを押します。

すると、オブジェクトが取り込まれるので、名前を適当につけて、棒グラフの設定を繰り返しに変えたり、色々いじって完成です。

例では見てくれ悪すぎですが、オブジェクトの幅や背景画像を置いたり、グラフ設定をいじればましになるとは思います。

表のデータを入力する

イラストレーターで作る表は、エクセルで作る表のように簡単には作れません。まぁ、エクセルで作った表をコピーしてイラストレーター画面でペーストするという 手もありますが・・・。 なににしろ、データはエクセルで作成したものを使用したほうが早いです。

グラフのときに使ったように、エクセルでデータを入力して、タブ区切り(テキスト)形式で保存します。 そして、そのテキストファイルを開き、必要な部分をコピーして、イラストレーターに貼り付けます。 (エクセルからの直接貼り付けだとタブで区切られないので×)

貼り付けが済んだら、「Window→書式→タブ」からタブルーラを表示します。9.0の場合は、「文字→タブルーラ」で呼び出します。

次に、「書式→制御文字を表示」にチェックをいれて、タブとスペースをわかりやすく表示させておきます。

表データを選択した状態で、タブルーラーの磁石ボタンをクリックすると二つをくっつけることができます。その状態で、左上の4つの↓矢印の中で 自分が使いたいものを選択して、まるで囲んだ部分に追加→インデントを整えます。

同じ列のうちで、一つのセルだけ配置場所を変える場合は、その文字だけを選択して、タブ、スペース、↓矢印を使って位置を調整します。

行間隔は、文字タブの赤丸で囲ったところをいじれば変えることができます。

表の枠組みを作る

イラストレーターのバージョンが10以上の場合、枠組み作成には長方形グリッドツールを使用するのがよいと思います。9.0にはない機能ですので、 9.0をお使いの方は、次に説明する段組設定のほうを参考にしてください。

新しくレイヤーを作成した後、長方形グリッドツールを使用して線数を指定し、枠組みを作ります。枠組みは文字データと合わせて配置します。

枠組みの仕切り線は、ダイレクト選択ツールで選択することで自由に移動させることができます。マウスだとずれるのでキーボードでずらすとよいでしょう。

枠とデータの位置取りが決まったら、枠組みに対して、パスファインダ→分割を指定して、表枠を1つ1つのセルに分割します。

分割したら、セルをダイレクト選択ツールで指定できるようになるので、好きな背景色を設定します。

次に、ヴァージョン9.0でも使用できる段組設定を使用して表組を作成します あらかじめ、作りたい表の大きさの四角形を描いて、それを選択しておきます。そして、 9.0は「文字→段組設定」にて、10.0以上は「オブジェクト→パス→段組設定」 から作成します。

段数は目的の段数に、段間隔は0に設定して、OKボタンを押します。

作成した表の仕切り線は、ダイレクト選択ツールでくくった後、方向キーで動かすことができます。

段組設定で作成した表組みは1つ1つのセルを指定できるので、簡単に背景色を変えることができます。

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ